家政科より
令和2年度
令和3年1月
令和3年1月16日(土)、家政科3年生の「調理」選択者9名が食物検定1級を受検し、全員が合格しました。「45歳父の誕生祝い」をテーマに各自で献立を考え、大根のかつらむきとその応用調理を含めた5皿を制限時間90分で作り上げました。




令和2年12月
12月1日、3年生「課題研究」で、新潟県の郷土料理である笹団子とちまき作りの実習を行いました。




***** 第51回全国高校生料理コンクール学校賞 受賞 *****
今年度開催された「第51回全国高校生料理コンクール」において、本校が「学校賞」を受賞しました。同コンクールには、本校家政科の生徒達が毎年応募しており、昨年度開催された第50回大会では、新潟県勢初となる「最優秀賞」を受賞しました。
今年度のコンクールには、全国の高校248校から7,915点の応募があり、それらの中から優れた作品を多数応募している学校10校に今年度の「学校賞」が贈られました。これを励みにして、次年度も工夫を凝らしたレシピで応募したいと思います。

写真の作品は、昨年度の第50回大会で最優秀賞を受賞した 本校家政科生徒による「新潟花火パン」

第51回全国高校生料理コンクールで受賞した「学校賞」の賞状と盾
令和2年10月
10月13日・20日、3年生が課題研究の授業の一環として、朝日酒造、旧長谷川家の見学へ行きました。




10月13日(火)、20日(火)、3年生が課題研究の授業の一環として「料亭かも川本館」を訪問し、日本料理のマナー講習会を行いました。




令和2年10月8日(木)、15日(木)、家政科2年生がJA新潟中央会主催の「米ふれあい教室」で講義と実習を行いました。10月21日付新潟日報経済面に、実習の様子が掲載されました。




令和2年9月
9月、1年生が第51回全国高等学校食物調理技術検定4級を受検しました。
内容は、30秒間できゅうりを厚さ0.2cm以下の半月切り(50枚以上目標)にする切り方試験、計量試験、基礎知識試験です。



令和2年7月
7月、2年生が長岡市の「みんなの食育塾 高校生講座」を受講しました。
3・1・2弁当箱法について講義があり、演習を行いました。また、減塩について講義があり、ソルセイブ(塩辛さを比較できるろ紙)体験をしました。




令和2年6月
新型コロナウィルス感染防止のため、家政科2,3年生が、晒し布や実習の残布を用いて布マスクを製作し、校内で必要としている生徒や職員へ無償配付しました。
家庭クラブ活動の一環として取り組み、約120枚のマスクが配付されました。



