学校の様子(令和5年度)
令和5年5月
音楽部6月4日(日)第18回中越JOINT CONCERT
第18回中越ジョイントコンサートのご案内です。6月4日(日)13:00〜長岡市立劇場大ホールにて長岡市内の6つの高校が参加しコンサートが行われます(入場料500円)。
本校音楽部は1年生19名、2年生16名、3年生17名の計52名で音と心を1つにしながら、音楽の楽しさをお届けできるよう本番に向けて練習しています。写真は、3月に新しくできた中庭ステージで撮ったものです。ぜひ、会場でお会いできるのを楽しみにしております。


全校除草
5月22日(月)は、6限後に全校で校舎の周りの除草を行いました。本校の「人として美しく、正しく生きる」という「済美」の精神に則り、6月7日(水)の体育祭で多くの保護者、観覧者の皆様を迎える準備として実施しました。多くの皆様のご来場をお待ちしております。




クリーン作戦と生き物観察
5月13日(土)に生物部6名が環境美化活動(クリーン作戦)を実施しました。ビーチにあるごみは、放置していると紫外線と波の影響でマイクロプラスチックになり、回収がより困難になるそうです。生物部の皆さんは、長岡市寺泊の郷本海水浴場で海辺のゴミを拾い、積極的に海の豊かさを守る環境美化活動を行いました。
午後は寺泊水族館を訪問し生き物観察です。日本海の海洋生物について楽しく学び、SDGs目標12にある「つくる責任、つかう責任」について考え、目標14「海の豊かさを守ろう」に取り組んだ充実した1日となりました。



長岡造形大学訪問
5月12日(金)考査後に、長岡造形大学様と共同でキャンパスツアーを企画し、3年生12名が参加してきました。
前半は学内を見学してまわり、実際の授業の様子を見たり、学生が利用している施設の説明を聞いたりしました。また、随所に展示されている学生の作品を目にし、創作活動をイメージすることができました。後半は、デッサンについての実技のアドバイスや、個別に持参した作品についての講評をいただきました。
進学を希望している生徒にとって、刺激を受けた良い機会となりました。




PTA・後援会総会
5月11日(木)午後にPTA・後援会総会が開催され、本年度の予算等が承認されました。また、学校長より今年度の学校運営方針、進路指導主事より「卒業生の進路状況と令和5年度進路指導計画」そして長岡大手高校の持つポテンシャルについての話がありました。その後に行われた学年懇談会では、学年の概況説明やクラス単位での懇談が行われました。
保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただき誠にありがとうございました。



職員研修会とワークショップ
5月10日(水)の午後、2種類の職員研修会が実施されました。1つ目は「道徳教育人権教育職員研修会」で、今年度の道徳教育計画や、生徒の伸ばしたい力を見える化する教科横断的な取組みについて情報を共有しました。
2つ目は「Beyond SDGs×問いづくりワークショップ」で、講師に子ども国連環境会議推進協会事務局長で聖心女子大学グローバル共生研究所客員研究員の井澤友郭様をお招きしました。探究や課題解決型の学びのスタートである「問い」について、いかに対話や学びが深まる問いを作るか、そして授業設計のポイントについてワークショップを行い、探究の楽しさや奥深さを共有しました。


生徒総会
5月2日に生徒総会が行われました。各委員会の委員長から「今年度のスローガン、委員会活動方針、活動内容、全校生徒への希望」が報告されました。
また生徒会である「済美会」の14名の紹介があり、生徒会長3年5組名地一花さんから体育祭について説明がありました。以下は名地さんから全校の皆さんへのメッセージです。「今年度は活動制限なしの体育祭が実施できそうです。競技数も多くなるので、済美会は忙しくなりますが、全校で楽しんで最高の思い出にしましょう。」
写真はスタッフパーカーを着た生徒会長の気合いのポーズと、生徒総会の様子です。



自転車マナーアップモデル校
今年度の自転車マナーアップモデル校として長岡市内3高校の1つに選ばれ、4月26日(水)に3年6組生活委員長の本間大貴さんが長岡警察署長様から委嘱状の交付を受けました。本間さんは代表で宣誓も行い、その様子はNCTケーブルテレビで放送されました。今後は警察と連携し、運転マナー向上に向けた広報活動やマナーアップ活動に取り組みます。
また、本間さんは全校集会で以下の内容を呼びかけました。
・自転車事故リスクを減らすためヘルメットの着用努力義務化について
・歩行者の方々の安心安全を考えた自転車の乗り方について
・駐輪場での自転車の整頓と自転車のロックについて
・時間に余裕を持って登校することについて
最後の写真は、5月2日(火)の駐輪場の様子です。本間さんの呼びかけ通り、自転車の後輪を完璧に揃え、見事に整頓されていました。自転車通学の皆さん、生活委員の皆さん、ご協力ありがとうございます。



創立記念日全校集会
5月1日(月)は本校の創立記念日で、全校集会が行われました。佐藤校長先生がPowerPointで、太平洋戦争以前から存在し、現在は別の場所に移築されている校門や、明治時代にまで遡る大運動会、応援歌について講話を行いました。昭和9年の大運動会には観覧者が1万人、同じく昭和9年10月には歌人与謝野晶子が本校を訪れたという記録が残っているそうです。長岡大手高校の偉大な歴史を垣間見ることができました。
6月7日(水)に予定されている120回目の記念体育祭には、昭和9年のように、ぜひ多くの保護者の皆様から観覧いただきたいと思っております。
写真は、校長先生からのクイズについて考えるペアワークの様子と、集会後に自主的に復元作業を行ってくれた運動部や生徒会の皆さんの様子です。「済美」の精神を日常的に実践している生徒の皆さん、ありがとうございます。




令和5年4月
警察講話
4月26日(水)に全校生徒を対象に「警察講話」が行われました。新潟県警察少年課 長岡サポートセンターから講師をお招きし、SNSにまつわるトラブルに巻き込まれないための「サイバー犯罪撃退教室」というタイトルで講話をいただきました。


新学期の授業の様子
「授業第一主義」を掲げる3年生の授業の様子です。本校では生徒一人1台のタブレット、デジタル教科書、電子黒板を利用した授業が行われ、学習方法の幅が広がっています。
家政科の授業では一人1台調理台を使って実習が行われています。家政科の3年生の中には既に「ラーメン選手権」「お好み焼き選手権」に参加を表明している生徒もいます。主体的に取り組む姿勢が素晴らしいです。





クラブ集会までの道のり
新入生は4月14日(金)のクラブ集会で部活動への登録を行います。それまでに、各部活動が新入生を歓迎する様々なイベントを行いました。音楽部や書道部による中庭ステージでパフォーマンス、演劇部による公演、また、登山部はバーナーとクッカーを使いカレーライスの試食会を行いました。日々繰り広げられる2、3年生の工夫あふれるイベントや勧誘で校舎内もエネルギーに満ちています。





対面式とクラブ紹介
4月7日(金)は対面式、クラブ紹介が行われました。準備や進行を務める生徒会の皆さんのリーダーシップが素晴らしかったです。
まだ緊張の面持ちの新入生を盛り上げようと、2、3年生が各部活動の様子を動画やパフォーマンスで紹介しました。本校には15の運動部、14の文化部と1つの同好会があり、北信越大会、インターハイ、全国大会に出場するなど活気にあふれています。新入生の皆さん、まずは体験入部を存分に楽しんでください。




Welcome to Nagaoka Ohte High School!!
4月6日(木)に入学式が行われ、家庭科40名、普通科243名、合計283名の1年生を迎えることができました。強く心に残った新入生宣誓の一部を紹介します。「私は(中略)多くの失敗をしていきたいと思っています。失敗とは自分の至らない点を反映したもので、真剣な取り組みにおいて生まれる失敗は、自己実現の大きな糧となります。私はその学びを得るため勉強、部活動、行事など様々なことに挑戦し、仲間とともに失敗から学び、失敗のままで終わらせない努力をし続けてゆきたいと思います。」
新入生の皆さん、充実した高校生活を送るために、倒れても起き上がる自分を発見するために、失敗を恐れず前進していきましょう。
121年目に登場したステージ
新年度がスタートしました。121年目を迎えた長岡大手高等学校をよろしくお願いいたします。創立120周年記念事業の一つとして中庭に素晴らしいステージが登場しました。ステージ中央の伸びゆく若葉と校名の「大」を組み合わせた本校の校章にも注目してください。
写真は、青空の下で音楽部が練習している様子です。通常の練習に加え、済美祭等でも利用予定です。

