家政科より
令和3年度
令和4年2月
家政科3年生が「服飾手芸」で製作した「刺しゅうのティーマット」を校内に展示しました。









家政科3年生が製作した「つるし飾り」が「第27回全国高校生クリエイティヴコンテスト」で「学校賞」を受賞しました。製作にあたっては全国のつるし飾りを調べて一つ一つの飾りに込められた意味や願いをレポートにまとめたり、課題研究で学んだつまみ細工を飾りに入れました。オリジナル作品も含めて120本の大作となっています。今後はそれぞれの幸せを願って卒業式でも展示する予定です。








家政科3年生保育選択者22名が保育技術検定の造形表現技術分野と言語表現技術分野で1級を取得しました。造形表現技術分野では「豆まき」の壁面構成を、言語表現技術分野ではお話の創作と実演を行いました。検定終了後は創作したお話をもとに「とび出す絵本」を製作し、イメージしたお話を絵本で表現しました。



令和4年1月
令和4年1月15日(土)、家政科3年生の「調理」選択者18名が食物検定1級を受検し、全員が合格しました。「22歳兄の誕生祝い」をテーマに各自で献立を考え、ホワイトソースとその応用調理、二色ゼリーを含めた5皿を制限時間90分で作り上げました。




令和3年12月
12月17日、2年生が令和3年度専門高校ジョイントミーティングに参加しました。
このイベントは今年度初めて行われるもので、専門高校や専門学科で学ぶ生徒達が学習の成果を発表しあうというものです。当日は、巻総合高校、佐渡総合高校(オンライン参加)、長岡工業高校、高田農業高校、そして長岡大手高校家政科の5校が参加しました。
本校家政科は、「バランスのよい食事とは? See Plan Do See 〜長岡市3・1・2弁当法の活用を通して〜」との題で学習成果を発表してきました。




令和3年11月
11月9日、3年生「課題研究」で、新潟県の郷土料理である笹団子とちまき作りの実習を行いました。




令和3年10月
10月29日(金)家政科3年生「ファッション造形基礎」の授業では、完成した「ワンピース」を試着しました。校長室で山本校長先生と記念撮影をしていただき、よい思い出になりました。

10月21日、2年生が、にいがたおこめ応援隊(新潟県米拡大消費推進協議会)主催の「米ふれあいスクール」を受講しました。
栄養士会の桝潟未紀様から講義をしていただき、シャカシャカおにぎり・米粉のグラタン・米粉のクレープの調理実習を行いました。



10月19日(火)、26日(火)、3年生が課題研究の授業の一環として「料亭かも川本館」を訪問し、日本料理のマナー講習会を行いました。




10月12日、3年生が課題研究の授業の一環として、朝日酒造株式会社、旧長谷川家の見学へ行きました。




令和3年7月
令和3年7月17日(土)、家政科3年生の「調理」選択者18名が食物検定2級を受検し、全員が合格しました。「17歳女子の通学用弁当」をテーマに各自で献立を考え、指定材料の肉と指定調理法の煮物を用いた弁当を制限時間50分で作り上げました。






1年生が第53回全国高等学校食物調理技術検定4級(実技試験)を受検しました。内容は、30秒間できゅうりを厚さ0.2cm以下の半月切り(50枚以上目標)にする切り方試験、計量試験です。




令和3年7月19日(月)、家政科2年生の「ファッション造形基礎」の授業では、完成したゆかたの着付けを行いました。一針一針丁寧に縫ったゆかたを、自分で着ることができとても嬉しそうでした。




令和3年7月13日(火)、3年生家政科が長岡聾学校との交流会を行いました。聞こえ方や配慮してほしいことを長岡聾学校の生徒さんから直に教えてもらいました。また、手話ソングの講習も受けました。教えていただいた手話ソングは、9月14日(火)の家政科のオープンスクールで発表する予定です。




令和3年7月13日(火)、学校家庭クラブ役員が、シトラスリボン講習会を開催しました。シトラスリボンは、コロナ禍における差別や偏見を防ぐ取り組み「シトラスリボンプロジェクト」のシンボルです。リボンの「叶結び」に苦戦しましたが、家庭クラブ役員が丁寧に講習し、参加者全員が美しいシトラスリボンを作り上げました。




令和3年6月
令和3年6月8日(日)、学校家庭クラブ入会式・総会を開きました。コロナ感染防止のため、1,3年生と2年生で時間と会場を分けて開催しました。本校で行っている家庭クラブ活動の紹介や、今年度の事業計画および予算案を審議しました。



